どうもこんにちは。越前大野のヘンな宿「縁側」の店主の中村です。
わたくし、普段はちゃんと(?)田舎暮らしを満喫しているのですが、実は時々外に出かけて真新しい情報を仕入れに行くのが大事だという謎のポリシーを持っている人です。
はい。というわけで、今回越前市文化センターで開催された「アップデートカンファレンス福井」なるイベントにお邪魔してきました。
タイトルの通り日本のトップオブトップを走る方々の話を生で聞けるということで、大野での活動に大いに参考になることがあるはずだと確信をもって参戦。
頼まれてもいませんが、あまりこういうレポート書く人福井では少ないと思うので、どういうことが起こり、私が何を感じたのか、フリーランスとしてのいち参加者の視点からつづってみたいと思います。
結論:めちゃくちゃ面白かった
一言で言うなら「めちゃくちゃ面白かった」です。
- 第1部のインフルエンサーの皆様のお話。
- 第2部の西野さん、箕輪さんのお話。
- そしてアフターパーティー
どれも素晴らしく面白かったです。
ごく個人的なことを言えば、私もサラリーマン生活をこのまま続けることに疑問を感じて、ブログを始め、オンラインサロンで活躍のチャンスに授かり、どうにかフリーランスとして細々と家族を養うぐらいはできている身。
。。。なので、第一歩を踏み出すとかそういう視点ではないのですが、地元の福井でこういう尖った活動をしている皆様の生の声や熱量に触れる機会を作ってくださった。というところがそもそも大きな意義があったかなと思います。
運営の人スゴイ。
ちなみに、イベント詳細はこちら
惜しくも行けなかった人は、togetterにまとめもされていますし、他の方のレポもお見掛けしたので併せてリンクさせていただきます。
いろんな方がそれぞれの立場で感想をまとめてくださっているので、こういうのを後から振り返ると結構面白かったりします。
イベントでハッシュタグ使うのっていいな。
第1部ざっくりまとめ
第1部は4名のインフルエンサーの方が「新時代のライフスタイルとSNSの未来」というテーマでクロストーク。
ぽかべさんの落ち着いたファシリテーション。
しゅうへいさんの、キャラと相反するスッとはいる話と、相当にやんや言われて鍛え抜かれたであろう鋼のメンタル感。
あんちゃさん。写真でお見かけするよりかわいい・・・あと、数字を追いすぎて「闇落ち」した。というところが分かりみが深すぎる。
市橋さん。「アドレスホッパーって、落ち着かなくないですか?向く・向かないは人によりますか?」という質問をとうとうしそびれてしまった。イケメン。
*家に帰った後本人にリプを送ったらイケメン回答を返していただけました。感謝ですm(__)m
また、個人的な第1部の 大 大 大 共感ポイントはこちら。
理想の生活に近づくには?→「これだけはやだな」というところを避けていく。ということ。
僭越ながら自分の例で言うと、
- サラリーマン時代→働きすぎて病みかける→会社辞める
- フリーランス初期→都会で頑張ったけど人多すぎて嫌になる→大野に引っ越す
- お金にもならない謎の付き合いや会合→思い切って辞める・離れる
などなど、他にもたくさんありますがこういう選択をしてきた結果、今の暮らしはかなりストレスフリーで快適だったりします。
おかげさまで今では、かなり理想の生活に近づきました。なので「やりたいことを無理やり見つける」というよりも「やりたくないこと・ストレスのかかっていることは何なのだろう?」というところを改めて見つめなおしてみるのがいいのかもしれません。
総じて、参加者に近い立場で、寄り添うようにしてトークテーマも用意いただき、あたたかーく進行した印象を受けました。
第2部ざっくりまとめ
そしてお待ちかねの第2部。西野さんと箕輪さんのお話です。
ファシリテーターの方もお知り合いだったり、また、自分も1年前に大阪で箕輪さんの講演でファシリをさせていただいた経験があるのですごく応援する気持ちが入りながらの聴講。
第1部の流れで「周りからやんや言われるのが気になってしまいます」というトークテーマをいきなりバッサリぶった切る箕輪さんと西野さん。
箕輪さんのオンラインサロンには1年ぐらい入らせていただいていて、ずっとその痛快なトークっぷりを見ていたつもりなのですが、今回もいきなりアクセル全開で場の空気を一気に持っていくところは本当に爽快でした。
いろいろ面白い話はあったのですが、「地方の特色を生かすには?」という視点で個人的に響いたものをツイートしておいたので、いくつかご紹介したいと思います。
福井には何もない?→課題があるからこそコンテンツになる。
これは良くある話。「福井には何もないから」という問題への解。
西野さん・箕輪さんが補足されていたのですが、「福井だけしか知らなかったら、そもそもあるのか・ないのかは知りようがない。やっぱり都会や世界のいろんな場所を見たり、トップのアートに触れるなどして一度外の世界を知らないと、地元の良さも見えてこない」的な発言は、ほんとその通りだと思いました。
あと、荒れ地を一人で開墾する。「いいね」っていう人がいないからこそ、ライバルがいないという西野さんの逆張り論もめちゃくちゃ刺さりました。
私も、これからも畑づくりを頑張りたいと思います。
スタバやイオン(のような都会の象徴)ができたら地方はつぶれる
ここは2万人以上いる西野さんだからこそ説得力のある金言。個人的今日イチ。
私が大野に来た理由の大きな要素(の一つ)として「お城・城下町や古い町屋の景観が渋くて素敵」というものがあるのですが、変に大手チェーンに侵食されていないのが大野の素敵なポイントだったりするので、今あるローカルならではの魅力をよりうまく見せていきたいな。という点が今後の活動の参考になった部分です。
うちを訪れてくださった方も、フルアテンドで過ごし方をコーディネートさせていただくことが多いのですが、このへんはうまく周遊プランを提示するような見せ方ができるな。と勉強させていただきましたm(__)m
第2部まとめ
・・・というわけで簡単ですが、個人的に刺さった部分を簡単にピックアップさせていただきました。
西野さん、箕輪さんの動きは個人的にもツイートや書籍などで追わせていただいているのですが、自分が「敢えて大野に」移住した。ということ(←本当に多くの人から「なぜ大野?」と不思議がられる)や、庭の開墾や家の改修を逐一発信していっているところなんかは、このお二方の動き方を参考にさせていただいている部分がものすごく多いので、改めて「自信をもって続けていこう」と思いました。
箕輪さん単独の講演も面白いのだが、西野さんと箕輪さんの絶妙な掛け合いがむちゃくちゃ面白かった。
アフターパーティー
終了後は会場を変えて参加者通しで懇親を深める立食会。
福井で活動されている方々とたくさんお話ができて、なんだかんだ言ってその場を満喫しながらちゃっかりとつながりを広めさせていただけましたm(__)m
大野の幣ブログを見ていただいた方にもお会いできたり、twitterでそれとなく面識のあった方とリアルでお会いできたり、大野のうちでフリーランス合宿をするか?みたいな案も浮上したりと、面白いことづくめでした。
中村をそばで見ていた方の中村のふるまいぶりw
↓
・・・(笑)はい。実はわたくし、鬼のコミュ力持ってます。
あと、ゆりにこ氏に「大野でゆりにこ合宿しようよ。都会から福井に人呼ぼうぜ。いちいち都会行くのもうめんどくさいじゃん?場所提供するからw」ってけしかけておきました。どうなるか今後に期待しておいてください。
↑ツイートは本文とは関係ありません。
なお、この記事をご覧になられたり現地で私をお見掛けされた方、お気軽にSNSなどフォローいただけると嬉しいです。基本いい奴なんで気軽にお声がけください。
中村はこんな風に思ったよ

繰り返しになりますが、トップオブトップを走る方々の生の話が「福井で聴ける場を作った」ということにものすごく意義のある会だったと思います。
聴けば700名ほどは会場に入っていたそうで、、、講演会でこの人数を福井で集客するってすごいですよね。
また、運営の方も学生の方々が多く、間違いなくここに熱が渦巻いているのを感じることができました。
「福井でオンラインサロンって・・・なかなか県民性には合わないかもなぁ~」という懸念は個人的にもあるのですが、オンラインサロンという表現はほんとに最近適切じゃないな。というのは僕もすごく思うところです。
熱量を持った人たちが時々一堂に会する。というのをいろんなところで仕掛けていくのが、今後の自分の使命かな。と思いました。
そういう意味では、大野にリアルの活動拠点を設けれたことは「ここでの活動そのものがコンテンツ」であり「たまり場」としての機能となりうるので、引き続き尖った企画を打ち出していきたいと思います。
登壇者のみなさま、主催・運営のみなさま、からんでいただいた皆様、ありがとうございましたm(__)m
余談ですが・・・
今回のイベントがきっかけで、実は告知動画とかもしな~っと作らせてもらったりしたのですが、そいうのがきっかけでイベントに登壇いただいた一人一人のことをより深く知ろうとしてみました。
UC福井という一夜限りの場所にいろんな人が集まり、エネルギーを与えたり・もらったりする。
そこで誰かに何かの変化が生まれる。 イベントの前後で皆さんが何を思い、どう動いたのかを見てみると本当に面白いです。
家に帰ってイベントをゆっくり振り返ってたら、第1部登壇者のしゅうへいさんがいきなりインフルエンサー辞めてました!
イベント参加された方だったら、こちら↑のvoicyも併せて聴いていただけるとすごく面白いと思います。聴きに行った我々だけでなく、登壇された方にも新しい動きが起こりそう・・・という意味で。
あんちゃさんのひとこと。めちゃくちゃ冷静。
イケメン市橋さん。
今週は福井とのこと・・・!本当にアドレスホッピングしている!

ぽかべさん。壇上に上がっている人ですらも等身大の葛藤があったりする。
熱量をぶちかまして颯爽と会場を後にした箕輪さんは、箕輪編集室のみなさまとそばを打ちに行った模様。
西野さんのツイートは見つからず。ただ、会場に言った人なら「オンラインサロン??」みたいに頭をよぎったと思うので、こちらのThe updateを試聴していただけるとより理解が深まると思います。
第2部ファシリテーターの大連さん。
終わった後挨拶させていただいたとき「決めた、俺3か月ごとに海外行くわ!」ってバチン!って何かスイッチ入ったようになってました。
集合写真。一番左端でフレームアウト。無念。