- お店のHPを刷新したい!
- 新しい事業をスタートさせるので、WEBで発信するための拠点を作りたい
- 積極的に情報発信して集客に結び付けたい!
そんな風に考える事業主の方は少なくありません。
私も、2018年12月に大野に引っ越してから、何件かのHP制作を請け負わせていただいたのですが「そもそも大野でHPやWEBに詳しい(気軽に相談できる)窓口がありそうで無い」という切実な状況を目の当たりにしてきました。
大野 HP制作の実態…
参考までに、「大野 HP制作」でググると、こんな検索結果に(2019年12月28日現在)…

- 地名を入れ替えているだけで実態が大野に無い業者さんだったり(ページの情報量はすごい)
- 制作屋さんなのにサイトが準備中だったり(なんだか忙しそう)
- 大野さんという人物の紹介ページだったり
- 求人情報だったり・・・
・・・で、多分全く必要な情報が届いてなさそうな気がしました。(福井 HP制作 でググると割とちゃんとしてます)
そこでこの記事では、、、
- 正しい知識を身に付けてもらう
- 注文する前に、注文を受ける側が何を考えているか知る
- 適正価格で、希望のクオリティを満たす発注先を見つける
を目的として、記事を書いてみました。よろしければぜひご覧になってください。
意外と闇が深いWEBの業界

2016~2018の3年間、大阪に本拠地を置きつつも全国を商圏として3年WEBのお仕事をしてきて思うのは「地方はまだまだITリテラシーが高くない」という実態。
これまで直接・間接にいろんな悲劇を耳にしてきました。
- 「googleの検索で上位にあがりますよ!」といううたい文句や
- 1か月に〇〇アクセスがある弊社のサイトに広告を載せませんか?という営業
- どこどこに御社のバナーを設置しませんか・・・
などなど、向こうからかかってくるおいしそうな話はだいたい『金だけむしり取られて全然おいしくない』ケースが多いです。
現に私も自分のサイトに電話番号を乗せていたら↑のような営業電話が余りにも多く、非常に鬱陶しかったので、電話番号の表示を消したらぴったりと営業が止みました。
もちろん、全ての業者さんがそうではなく、良心的な業者さんがいるのも確かです。なので、必要なクオリティを満たせるのなら、良心的なお相手とマッチングして、しかも地元資本に経済が循環すると素敵ですよね。
というわけで、私のところにこれまで寄せられた「HP作りたいんですけど・・・」という質問に答えていくような形で正しい知識を身に付けていただければと思います。
HPを作るのに予算はどのぐらい必要ですか?
全てを自分で行う場合、サーバーレンタル代、ドメイン代、ワードプレスのテーマ代・・・これらを含めて2-3万円あれば自分でも作れてしまいます。
自分でHPを作る方法については、私の本業の方のHPで解説していますので良かったら実践してみて下さい。

そんな余裕はないので、やっぱりお願いしたい・・・という方は比較サイトをとりあえずご覧になっておくと良いと思います。
それでも選択肢が多くて大変だと思いますが・・・
お急ぎの方はこちらからお問合せできます。
どうして人に頼むとそんなにお金がかかるのでしょうか?
実際に、「HPを作ってみたい」と相談された場合に、どんな考えをこちらが巡らせているかを書いてみます。
- HPを作る目的は何か?(集客?認知獲得?情報提供?表現?ブランディング???)
- 予算はどのぐらいか?
- 何ページぐらい作りたいのか?(当然ですが、ページ数増えると作業量は増えますよね)
- 運用体制はあるのか?(記事の更新やメンテナンスを自分でやる意思と余裕があるのか?)
- 集客に使うとして、必要なコンテンツ量はどのぐらいか?(作っただけでは当然お客さんは来ないので、そこはコツコツ発信できるのだろうか?)
- それともその部分もこちらに任せていただけるのだろうか?
- 写真や動画の素材はあるのだろうか?(はっきり言って写真や動画の素材勝負だったりするのだけど・・・。無い場合は用意してくれるのか?私も撮りに行けるけど、その分の予算も見込んでくれるのだろうか?)
- 文章はどちらが書くのだろうか?(文書表現一つで売れる・売れないが決まったりする世界だし、そもそも文書苦手な方も多いので、、、)
- 別にHPじゃなくてもいいんだけど、SNSで代替できないだろうか?(1の目的が達成されればいいわけで・・・)
- ・・・と、なんだかんだ色々やり取りしても、実物見ないとイメージ湧きませんよね~。
などなど、、、とにかく考えることが非常に多岐に渡るのです。
ちょっと待ってください。そもそもワードプレスって何ですか?
こちらのサイトにめちゃくちゃ詳しく書いてあるので是非ご一読ください。
今まで私が作った次のものは、全てワードプレスで作りました。
え、今のHPって、自分で簡単に作れるのですか?

メモ帳やTerapadにソースを打ち込んで、装飾して、サーバにアップロードして・・・
とやっていたのも今は昔の話。今は本当に簡単にオリジナルサイトを作れるようになっているんですよ(それが「ワードプレス」というものなので、是非チェックしてみて下さい)
SNSじゃダメなのでしょうか?
FacebookやInstagram、youtubeやアメブロ、ライブドアブログ、はてなブログ、FC2ブログなどなど・・・いろんな発信媒体がありますが、「発信する目的を達成できれば実は何でも良い」です。
現に私はFacebookで情報発信を続けて、都会から大野にたくさんお客様をお招きしています。

HPはその補足説明に使い、自分の理念や考え・ポリシーをしっかりと伝え、共感してくれる人にしっかりと届ける。という感じですね。
集客なのか、ブランディングなのか、単なる表現なのか、発信拠点をつくりたいのか・・・今一度目的を考えてみて下さい。
中村さんがワードプレスをおすすめするのはなぜですか?
私がワードプレスをおすすめしているのは、次の理由からです。

- SNSは情報が流れていってしまう。見てほしい記事をストックするのには不向き。
- しっかりとしたコンテンツ次第ですが、google検索にもまだ強い(Facebookやインスタはどんなに記事を頑張って書いてもgoogle検索されない)
- とはいえハッシュタグや動画検索という新しい検索の仕方も登場しているので、いろんな媒体で露出する必要がある。
- ただ、必要な売り上げや業務の規模に抑えるのなら、最低限のHPを整えるだけで充分な気もしている。
- やっぱり、SNSもうまく使いつつ、メインの発信基地をワードプレスで持っておくとなんだかんだ強い。(SNSや無料のブログサービスは、いつサービスが終了するか分からない。)
- ワードプレスはカスタマイズの自由度が高いので、画像や写真がしっかり整っていると、格好よく見える!←重要
人にお願いしてHPを作り、それを集客やブランディングに活用するというのはそれだけ大仕事なんだ。という認識をしてもらえると嬉しいです(家をイチから建てるときや、結婚式のプランを考えるときと同じぐらいかも・・・)。
まとめ
というわけで、ここまででかなりの情報量になってしまったので、一旦まとめます。
このいずれかになるかなと思います。よろしければ参考にしてみて下さい。
お問合せはこちら
こちらの記事もおすすめです
- 手軽に動画を編集・制作できる方法をレクチャーします。
- WEBのコンサルタントとして活動しているのですが、いまいち仕事内容が分かりづらいのでやさしく解説します。
- 自営業者でも低コストで作れるHP制作方法をレクチャーします。