あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
1週間ほどの年末年始をゆっくりと過ごし、実家への帰省をささっと済ませて3日ごろから縁側に戻ってまいりました。
新年1発目のイベントは・・・
ニコニコ生放送でライブ配信を行いました。
パソコンやネットに詳しいし、機材もあるから。
・・・ってことで、3が日からいきなり大野のお友達とニコニコ生放送。
マニアックなことを言うと、
- いつも動画撮っている一眼の映像をパソコンに取り入れ
- OBSで画面や画像の切り替えをできるようにし
- 生放送番組っぽく見せる
みたいなことをやりました。
この時の配信のテーマは「オカルトと仏教」←何なんw
ノンジャンルで懐が深いところも縁側の特徴ってことでしょうかね(笑)
VLOG作ってみた
基本的には一人で遊ぶのも大好き(だれかと同じような遊びができたらもっと楽しい)なのですが、結構「活動が極端でユニーク」と評されることが多いので、本当にそうなのか確かめるためにVLOGで1日を追いかけてみました。
新年のもちつき大会
こういうイベントがさらりと行われたりする
超雪不足!やっとロング滑走が可能になったゲレンデ
あの、、、私もともと「スノーボードがしたくて雪山の近くに引っ越しした」人なんです。
すっかり忘れていましたが、ようやくこちらにも雪がしっかり振りました。
ということで、原点に立ち返えれた動画。
カンケイ案内人になりました。
京都からお友達が大野来訪をリピートしてくださったので手厚くアテンドさせていただきました。
こんな活動をやっているうちに、自治体さんの関係人口のプロジェクトに噛むことになって、趣味でやっていたことがお仕事化。

ビジネスのスタイルとしては完全におかしな順序ですが、「放っておいてもやりたくなることを続ける」→「誰かの目に触れて相談が来る」→「既存の制度や仕組みに乗っかって予算が付く」
みたいなパターンが最近本当に多いです。
もともとがピュアにやっているからウラも別に無いし、熱量高くやって実績もそこそこ出てるし、成果も発信して見える化してるんだから、そりゃそうだよね。とも思ったりしています。見ていてくださる方もちゃんといるんだな。としみじみ感じており、本当にありがとうございます。
関西大学の建築ラボが面白い
たった人口3万人の小さな町ですが、志の高い若手がゴロゴロしているのが大野の不思議。
月末に行われた関西大学さんの建築ラボ(←大野のまちなかに拠点がある)を覗いてきました
動画の価値を伝える企画
- youtuberって儲かるの?
- 動画ってなんでそんなに高いの?
めっちゃ聞かれるので、動画クリエイターで対談しました。
動画が高いんじゃなくて、意図を汲んで適切に発信して、成果を出すために効果的な発信方法や仕掛けを考えるところに付加価値があるのです。
パウダ――――――――――!
・・・と、仕事のことばかり考えていると頭がおかしくなるので、時々こうして白い粉で遊んでいます。